市場ブログ

お手軽!簡単レシピ

こんにちは。

寒くなってきました。佐渡の定置網では例年11月の後半頃から「寒ブリ」の漁獲がはじまります。

いよいよ冬ですね~。

ブリでもいろいろな調理ができますよね!

たとえば「ブリの焼き漬け」を作ったとして・・・

その漬け汁は皆さんどうしていますか?

今回は「魚の漬け汁の利用法」をひとつ紹介します。

魚の漬け汁の利用法(大根の煮付け)

□材料□

・焼漬けを作ったときに出た漬け汁(写真は砂糖、醤油、生姜汁少々 味は薄めにしました)

・大根

・みりん(仕上げ用)

□作り方□

※今回はブリの焼漬けをつくりましたが、その漬け汁の利用法の紹介です。

1. 大根を充分な水でもって下茹でしておきます。(写真の完成例は面取りをしていませんが、本当はしておくとよいです。)

2. 大根が茹で上がったら、ブリの焼漬けで残った汁を注ぎいれます。その際、天かすを取り除くときに使う目の細かい網を通して、漬け汁の底にたまった魚の細かい身、皮などを取り除くことを忘れずに。

3. そのまま大根を煮続けます。煮詰まって大根に色が付いたら、最後にみりんをかけ回してできあがり。

焼漬けも大根の煮付けもご飯のおかずはもちろん、お酒のつまみにもぴったりです(^^)v

焼漬けを作った際にはぜひご活用ください☆

以上はほんの試みの一例です。

また、こうしたらもっと良いというレシピがあったら、ツイッター等でお聞かせください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP